三菱UFJ銀行について、就職難易度から初任給等の待遇まで、新卒で三菱UFJ銀行を志望する就活生が知っておくべき情報の全てをまとめています。
PRACAREERとは?
就活のモチベ維持をサポートすることで納得内定を実現する
- 独自のノルマシステムで継続的に就活が続けられる!
- 同じ業界・企業を志望する就活仲間が見つかる!
- 会員限定のコンテンツで効率的に就活を進められる!
練習量や振り返り量に応じて特別選考や限定合同説明会の案内も!
三菱UFJ銀行はどんな会社?|業界トップのメガバンク
大阪にて1656年に創業した鴻池両替店に起源を持ち、360年以上の歴史の中で築いてきた信頼と顧客基盤を武器に、金融関連サービスを提供するMUFGグループ。
同グループの中でも銀行業務を主な役割として担う三菱UFJ銀行は、タイのアユタヤ銀行やインドネシアのダナモン銀行を子会社化するなど、東南アジアを中心にグローバルにビジネスを展開しています。
また、MUFGグループの主要各社が本店を構えることになる「MUFG本館」を2029年の竣工を目指してデザイン・設計をはじめています。
もちろん、三菱UFJ銀行も同ビルへの本店移転を計画しています。
三菱UFJ銀行の事業|グローバルに注力
三菱UFJ銀行の第19期有価証券報告書より、同行は以下7つの事業部で金融関連サービスを幅広く手掛けていることが分かります。
これらの事業本部の中でも、特に「コーポレートバンキング事業本部(JCIB)」が強く、MUFGグループの営業純益のおよそ3割を占めています(2023年度度)。
また、他の事業本部の拡大も三菱UFJ銀行の成長戦略の中に位置づけられており、2026年度にはグローバルでの金融サービス展開をする「グローバルCIB事業本部(GCIB)」と「グローバルコマーシャルバンキング事業本部(GCB)」の大きな成長を計画しています。
三菱UFJ銀行の企業理念・行動指針|MUFGグループとして掲げる
三菱UFJ銀行を擁するMUFGグループは、事業を推進していくにあたっての基本的な姿勢であり、活動の指針とする「MUFG Way」を定めています。
以下に記載しますが、三菱UFJ銀行の求める人物像も、MUFG Wayに記載のあるキーワードが散りばめられていますので、同行を志望される方は、MUFG Wayをしっかりと理解しておくことをおススメします。
三菱UFJ銀行の採用人数|年度によって大きく変わる採用人数
以下が三菱UFJ銀行より開示のある過去3年間の採用人数です。
- 2022年 383名
- 2021年 370名
- 2020年 514名
また、日本経済新聞の情報を参照すると、2023年卒は320名、2024年卒は400名を採用する計画が立っていたとのことでした。
これらのことより、三菱UFJ銀行は年度によって新卒採用人数を大きく変えており、近年では各年300~500名の新卒を採用していることが分かります。
三菱UFJ銀行の採用大学|国内有名難関大からの採用
三菱UFJ銀行の新卒採用実績のある大学(採用大学)は以下の通りです。
順位 | 大学名 | 採用人数 |
---|---|---|
1位 | 慶應義塾大学 | 59名 |
2位 | 早稲田大学 | 45名 |
3位 | 京都大学 | 21名 |
4位 | 大阪大学 | 19名 |
5位 | 明治大学 | 17名 |
6位 | 名古屋大学 | 15名 |
7位 | 東京大学 | 14名 |
8位 | 一橋大学 | 11名 |
9位 | 神戸大学 | 10名 |
9位 | 関西学院大学 | 10名 |
11位 | 立教大学 | 9名 |
12位 | 上智大学 | 8名 |
12位 | 中央大学 | 8名 |
14位 | 東京理科大学 | 7名 |
14位 | 法政大学 | 7名 |
16位 | 東京工業大学 | 6名 |
16位 | 青山学院大学 | 6名 |
16位 | 南山大学 | 6名 |
19位 | 九州大学 | 5名 |
19位 | 同志社大学 | 5名 |
上記の採用大学ランキングには、東京一工や早慶・MARCHといった国内の有名難関大学が並びます。
基本的にはいわゆるMARCH以上の大学が並んでいるため、三菱UFJ銀行には学歴フィルターがある可能性があります。
しかし、PRACAREER運営のさらなる調査の結果、日本大学や駒澤大学などの日東駒専レベルからの大学からの就職実績がありましたので、完全に学歴フィルターではじかれることはないようです。
三菱UFJ銀行の就職難易度|高い
三菱UFJ銀行は、就活生への人気や難易度を測った以下のランキングにおいてランクインするなど、就活生にとって極めて人気がある、かつ難易度の高い企業であることが伺えます。
-
4位マイナビ・日経2025 年卒大学生就職企業人気ランキング(文系総合)
-
38位東洋経済入社が難しい有名企業ランキング
-
37位
就職難易度を測るランキングにおいて中位にランクインしていること、採用人数が300~500名と新卒大量採用であることから、三菱UFJ銀行の就職難易度は高いという評価になるでしょう。
PRACAREERとは?
就活のモチベ維持をサポートすることで納得内定を実現する
- 独自のノルマシステムで継続的に就活が続けられる!
- 同じ業界・企業を志望する就活仲間が見つかる!
- 会員限定のコンテンツで効率的に就活を進められる!
練習量や振り返り量に応じて特別選考や限定合同説明会の案内も!
三菱UFJ銀行の新卒採用|コース別を採用
三菱UFJ銀行の募集職種
三菱UFJ銀行では2025年度新卒採用において、以下職種を募集していました(2024年12月末時点)。
勤務地については、上記全ての職種において、原則として転居を伴う異動がありますが、以下のように定められた勤務地区分を選択することが可能です。
本人の同意なく、国内海外を問わず転居を伴う異動がある。
本人の同意なく、転居を伴う「東日本」「中部」「西日本」の各地域ブロック内および全地域の本部への異動がある。なお、FM職の場合は、本人の同意なく、転居を伴う「東日本」「中部」「西日本」の本部への異動がある。
- 東日本ブロック
北海道・東北・関東エリア
- 中部ブロック
中部・北陸エリア
- 西日本ブロック
関西・中国・四国・九州エリア
本人の同意ない転居を伴う異動はない。
- 募集地区
首都圏、中部圏、関西圏
三菱UFJ銀行の求める人物像
三菱UFJ銀行は、以下のように求める人物像を定義しています。
「金融のプロ」として社会やお客さまの未来のために時代の変化を先取りし「成長」と「挑戦」を続けられる人
(引用:三菱UFJ銀行 人材育成)
MUFG WayにおけるVALUESの「プロフェッショナリズムとチームワーク」と「挑戦とスピード」に記載されていたキーワードが求める人物像に散りばめられていることが分かります。
三菱UFJ銀行の初任給|新卒1年目は400~450万円
以下が三菱UFJ銀行の初任給と新卒1年目の年収イメージです。
-
大学卒業基本給 255,000円
-
大学院卒のうち、学士4年及び修士2年の課程を修了した者基本給 280,000円
-
大学院卒のうち上記より修業年限の短い者基本給 261,000円
現役社員(2023年度入社)の方によると、残業によって変動はありますが、目安として基本給が350万円、ボーナスが50~100万円で新卒1年目は年収が400~450万円程となる見込みのようです。
尚、フィナンシャル・エンジニアリング、戦略財務会計、システム・デジタル、ウェルスマネジメントにおいて、本人の技能・経験などが一定基準より高い方については、初任給以上の給与を個別に適用することがあるとのことです。
また、上記の初任給は「シニアライフプラン支援金(10,000円)」を含んでいることにご留意ください。
三菱UFJ銀行の平均年収|業界平均の約1.5倍の年収
三菱UFJ銀行の第19期有価証券報告書によると、三菱UFJ銀行の平均年収は「812.8万円(39.6歳)」です。
また、dodaが発表した「業種分類別の平均年収ランキング」において、都市銀行の平均年収は557万円でした。
そのデータと比較すると、三菱UFJ銀行の平均年収は業界平均の約1.5倍であることが分かります。
三菱UFJ銀行の福利厚生|独身寮・家賃補助(条件付き)あり!
三菱UFJ銀行は、採用ページにて福利厚生を明確に記載していません。
そのため、今回はPRACAREER運営が現役社員の方にインタビューをした際に伺った福利厚生について、以下にまとめました。
- 独身寮
- 借り上げ社宅制度
- 住宅手当
- 在宅勤務
- 短時間勤務
- 時差勤務
- 産前特別休業
- 産前産後休業
- 育児・介護休暇
- 育児・介護休業
- 看護休暇
- シッターサービス
- 託児補助・ベビーシッター割引
- 企業主導型保育園
- 財形貯蓄
- 社員持ち株会
- 退職金
- グループ内公募制度
- 社外出向制度
- オープンEX(MUFG外への業務出向)
- Challenge Leave(起業、留学・資格取得、公的活動の際に最長3年間の休職などを認める制度)
- オンライン英会話・英語学習サービス利用
- 資格取得補助
- 国内外大学院留学
- 社員食堂
- 各種保険整備(雇用・労災・健康・厚生年金・団体)
- ベネフィットステーション
- カフェテリアポイント(最大3.8万円/年)
新卒が注目すべきは独身寮で、30歳まで・約1万円/月で住むことができます。
ただし、風呂・トイレの水回りが共用であったり、築年が古かったりと寮の設備には不満の声も上がっている現状があります。
尚、三菱UFJ銀行は2025年秋から独身寮の建て替えを始めるとのことで、新たな寮では水回りを各部屋に用意することはもちろん、スポーツ観戦できる大型モニターやカフェを備えた洗濯コーナー、テレワークブースを設ける予定とのことです。
また、寮を出た後はおよそ3~7万円/月の住宅手当が支給されますが、30歳時点で社員寮に入寮していることや配偶者の年収が基準以下であること等、厳しい条件があります。
PRACAREERとは?
就活のモチベ維持をサポートすることで納得内定を実現する
- 独自のノルマシステムで継続的に就活が続けられる!
- 同じ業界・企業を志望する就活仲間が見つかる!
- 会員限定のコンテンツで効率的に就活を進められる!
練習量や振り返り量に応じて特別選考や限定合同説明会の案内も!
三菱UFJ銀行の新卒選考フロー | 面接3回のシンプルな設計
2025年4月入社対象の三菱UFJ銀行の新卒採用については以下の選考フローで実施されましたが、年度によって変更される可能性はありますので、説明会などで直接情報収集をするようにしてください。
- エントリーシート
- WEBテスト(TG-WEB)
- 一次面接(オンライン)
- 二次面接(オンライン)
- 最終面接(対面)
- 内定
まとめ
本記事では、三菱UFJ銀行の新卒採用について、採用大学や初任給から選考フローまで詳しく解説しました。
日本を代表する金融機関として就活生に極めて人気な同社は、職種別採用を行っており、自身の志向性に合わせた仕事を新卒から掴みに行ける環境を整っています。
30歳時点では年収1,000万円超えが見込めたり、グローバルに活躍できるフィールドがあったりなど、金融のプロとして一流になりたい方にとっては非常に魅力的な企業と言えます。
三菱UFJ銀行の内定を掴むためには、同社の求める人物像を理解した上で、ご自身のアピールポイントを正しく伝えていくことが必要であり、その為には面接やグループディスカッション等の練習が欠かせません。
しかし、就活のモチベが維持できない・練習相手がいないといった理由で上手く練習できず、内定のポテンシャルがあっても選考に落ちてしまうこともしばしば…。
PRACAREERはそんな就活生を減らすべく、行動経済学に基づいたモチベーション維持の仕組み「ノルマシステム」と、面接練習相手・就活仲間が見つかる「コミュニティ」で、あなたの内定ポテンシャルを最大限に引き出し、納得内定まで伴走します。
PRACAREERに登録して
納得内定獲得を目指そう!
よくある質問
- 三菱UFJ銀行の新卒採用において、募集のある各コースでの併願は可能?
-
併願はできませんので、エントリー前に希望するコースであることを必ず確認してください。
- 三菱UFJ銀行では、英語力が求められる?
-
英語力、語学力だけで評価が決まることはありません。しかし、プロフェッショナル職「グローバル」は職種の特性上、日本語・英語ともにネイティブレベルであることが応募資格となっています。
- 三菱UFJ銀行では、勤務地の変更ができる?
-
ライフデザインや環境変化などに応じ、原則年に1回、勤務地区分を選択・変更することができます。